2023.05/26 [Fri]
芝大神宮(東京)・東海道を歩く【日本橋~品川】①
数年かけて東海道を旅しましたが、実は神奈川県内からスタートしたため、日本橋から川崎宿まで全く歩いていないのがずっと気になっていました。
どうせならできる限り全部歩きたい。
意を決し、遅ればせながら日本橋から東海道を歩いてみることにしました。


旅のスタートは日本橋の道路元標から。ここから日本橋を渡り、大通りを進みます。

日本橋高島屋。右手に曲がると東京駅です。

京橋大根河岸青物市場跡の碑。江戸期から昭和初期までの約270年間、このあたりには「大根河岸」と呼ばれる青物市場がありました。大都会の中に歴史の痕跡が感じられる、貴重なスポットです。


地図を頼りに進むと、左手に松屋が見えてきました。その奥には銀座三越。これまでなんとなく歩いていた銀座の中央通りが、実は東海道だったことをこの時初めて知り、非常に驚きました。銀座は東海道沿いに発展した街だったのです。

銀座、そして新橋、馴染みのある街を歩いていくと…


右手に芝大神宮の鳥居が建っていました。度重なる焼失により、現在の建物は戦後に再建されましたが、なんと創建は平安時代にさかのぼると伝えられています。東海道沿いに位置しているため、旅の安全を祈願する旅人たちから崇敬を集め、江戸期には多くの参拝者で賑わったそうです。
どうせならできる限り全部歩きたい。
意を決し、遅ればせながら日本橋から東海道を歩いてみることにしました。


旅のスタートは日本橋の道路元標から。ここから日本橋を渡り、大通りを進みます。

日本橋高島屋。右手に曲がると東京駅です。

京橋大根河岸青物市場跡の碑。江戸期から昭和初期までの約270年間、このあたりには「大根河岸」と呼ばれる青物市場がありました。大都会の中に歴史の痕跡が感じられる、貴重なスポットです。


地図を頼りに進むと、左手に松屋が見えてきました。その奥には銀座三越。これまでなんとなく歩いていた銀座の中央通りが、実は東海道だったことをこの時初めて知り、非常に驚きました。銀座は東海道沿いに発展した街だったのです。

銀座、そして新橋、馴染みのある街を歩いていくと…


右手に芝大神宮の鳥居が建っていました。度重なる焼失により、現在の建物は戦後に再建されましたが、なんと創建は平安時代にさかのぼると伝えられています。東海道沿いに位置しているため、旅の安全を祈願する旅人たちから崇敬を集め、江戸期には多くの参拝者で賑わったそうです。
スポンサーサイト
最新コメント