仏像ファン的古寺巡礼
仏像への愛を書き綴った、仏像ブログです。
*Admin
|
*Write
|
*Edit
Category [お寺イベント ] 記事一覧
高尾山薬王院(東京)・そば行列2012(2)
境内の手水舎には、法螺貝を吹き鳴らす修験者の像がありました。いかにも修験道のお寺らしいですね…おやっ?天狗いたーーーっ!!!気さくにも写真撮影に応じていただきました(笑)そしていよいよ「そば行列」のイベント会場へ。蕎麦職人の方が蕎麦を打ち始めると…。高らかな法螺貝の音とともに、修験者たちが会場入りしました。蕎麦を打つ職人を見つめる修験者。その様子を固唾を飲みながら見つめる我々。打ち上がった蕎麦を神輿...
2012.03.18
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
高尾山薬王院(東京)・そば行列2012(1)
高尾山薬王院の「そば行列」に今年も参加してきました。「そば行列」とは、薬王院の修験者と参拝者たちが行列を作って境内を練り歩き、高尾山名物である蕎麦を飯縄権現様に奉納するというもの。ここ数年、仏友たちと一緒に毎回参加しており、私的には年に一度の楽しい恒例行事となっていますまずは高尾山口駅近くの行列からスタート!一体何のためかというと…。こちらのお箸をゲットするためでした♪実はこのお箸、京王線の「高尾山...
2012.03.13
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
浄真寺(東京)・お面かぶり
世田谷区の浄真寺は、私が都内で特に好きなお寺の一つです。9体の阿弥陀如来像が安置されていることから、九品仏と呼ばれており、最寄り駅である東急大井町線の九品仏駅の由来にもなっています。その浄真寺で3年に1度行われる、「お面かぶり」と呼ばれる仏教行事を見に行ってきました。「お面かぶり」は正式名称を「二十五菩薩来迎会」といい、都の無形文化財にも指定されている、伝統ある仏事です。菩薩面をかぶった人々が、本...
2011.08.30
TB(0)
|
CO(6)
*PageTop
高尾山薬王院(東京)・そば行列リターンズ(3)
蕎麦打ち職人の方たちが神輿を担いで行きます。そう、神輿の上には権現様に献上する蕎麦が置かれているのです。修験者の後ろに蕎麦打ち職人、続いて商店街の方々、さらに我々が列を作って薬王院へ向かいました。法螺貝の音があたりに鳴り響き、列に連なる人の数はどんどん増えてゆきます。行列は薬王院へ。本堂へ着くと、修験者の方々が法螺貝を吹いて我々を出迎えてくださいました。お堂は数百人の参拝客ですし詰め状態。去年は後...
2011.03.22
TB(0)
|
CO(4)
*PageTop
高尾山薬王院(東京)・そば行列リターンズ(2)
山門には立派な四天王がいらっしゃいました。そしてその横には…。天狗!しかも大きい。1mくらいはありそう。境内にも天狗!こちらはブロンズ像です。さらに奥へと進み、そば行列の会場へ。既に多くの参拝客で賑わっています。ここにも天狗!かわいいおーっと!リアル天狗(?)です!!しかも気さくに写真撮影に応じていらっしゃる。みんなでニッコリ♪天狗三昧の境内をしばらく満喫していると、突如ホラ貝の音が…。来たー!修験者...
2011.03.10
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
««Old
|
*BlogTop
|
ご案内
プロフィール
Author:ちー
読書と音楽、そして仏像をこよなく愛しています。
最新記事
美濃国分寺(岐阜)・平安期の薬師如来 (04/15)
正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/09)
禅林寺(愛知)・藤原期の薬師如来 (04/01)
永寿寺(佐賀)・藤原期の不動明王 (03/18)
蓮厳院(佐賀)・三体の如来像 (03/10)
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
カテゴリ
北海道 (0)
青森 (4)
秋田 (3)
岩手 (14)
宮城 (3)
福島 (10)
山形 (12)
茨城 (16)
群馬 (6)
栃木 (6)
埼玉 (10)
千葉 (33)
東京 (46)
神奈川 (27)
山梨 (13)
静岡 (10)
長野 (9)
石川 (5)
富山 (4)
福井 (11)
岐阜 (11)
愛知 (7)
三重 (18)
滋賀 (14)
京都 (22)
奈良 (23)
大阪 (13)
和歌山 (19)
兵庫 (12)
岡山 (4)
広島 (12)
鳥取 (6)
島根 (7)
山口 (6)
香川 (6)
徳島 (4)
愛媛 (5)
高知 (6)
福岡 (12)
大分 (18)
佐賀 (7)
長崎 (6)
熊本 (2)
宮崎 (9)
鹿児島 (4)
沖縄 (9)
面白スポット (12)
日記 (39)
お寺イベント (9)
美術館・博物館 (32)
浅野祥雲 (10)
未分類 (0)
最新コメント
ちー:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/15)
大ドラ:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/11)
:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/11)
ちー:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
ちー:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
bonbonno:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
大ドラ:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/06)
月別アーカイブ
2018/04 (3)
2018/03 (3)
2018/02 (4)
2018/01 (4)
2017/12 (4)
2017/11 (4)
2017/10 (4)
2017/09 (4)
2017/08 (5)
2017/07 (6)
2017/06 (4)
2017/05 (7)
2017/04 (6)
2017/03 (5)
2017/02 (4)
2017/01 (7)
2016/12 (5)
2016/11 (5)
2016/10 (4)
2016/09 (5)
2016/08 (5)
2016/07 (5)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (4)
2016/02 (6)
2016/01 (4)
2015/12 (6)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (5)
2015/08 (5)
2015/07 (3)
2015/06 (4)
2015/05 (6)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (5)
2015/01 (6)
2014/12 (3)
2014/11 (5)
2014/10 (5)
2014/09 (5)
2014/08 (5)
2014/07 (4)
2014/06 (5)
2014/05 (4)
2014/04 (5)
2014/03 (5)
2014/02 (5)
2014/01 (4)
2013/12 (5)
2013/11 (6)
2013/10 (4)
2013/09 (4)
2013/08 (4)
2013/07 (3)
2013/06 (5)
2013/05 (6)
2013/04 (4)
2013/03 (6)
2013/02 (4)
2013/01 (6)
2012/12 (4)
2012/11 (5)
2012/10 (5)
2012/09 (5)
2012/08 (7)
2012/07 (6)
2012/06 (6)
2012/05 (7)
2012/04 (6)
2012/03 (6)
2012/02 (7)
2012/01 (8)
2011/12 (7)
2011/11 (8)
2011/10 (18)
2011/09 (8)
2011/08 (10)
2011/07 (11)
2011/06 (10)
2011/05 (10)
2011/04 (9)
2011/03 (10)
2011/02 (9)
2011/01 (12)
2010/12 (10)
2010/11 (11)
2010/10 (10)
2010/09 (10)
2010/08 (13)
2010/07 (14)
2010/06 (10)
2010/05 (16)
2010/04 (21)
右サイドメニュー
検索フォーム
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
最新コメント