仏像ファン的古寺巡礼
仏像への愛を書き綴った、仏像ブログです。
*Admin
|
*Write
|
*Edit
Archive [2011年11月 ] 記事一覧
増上寺(東京)・三門御開帳
戦後初めて一般公開された、増上寺(港区)の三門御開帳に行ってきました。重要文化財に指定されている三門は、正式名称を三解脱門といい、三毒煩悩(貪り、怒り、愚かさ)から離れ、極楽浄土に入る心をつくるための門とされています。今回特別公開されたのは、こちらの二階部分です。三門をくぐってみてビックリ!!境内には開帳待ちの大行列が続いていたのでした。増上寺へは過去に何度も参拝したことがありますが、このような行...
2011.11.30
[
東京
]
TB(0)
|
CO(6)
*PageTop
慈眼寺(山梨)・一木の薬師如来
南アルプス市の慈願寺に伝えられている、藤原期の仏像群を拝観させていただきました。お寺の方に案内していただき、本堂の奥へ。厨子の中には、一木の如来坐像が安置されていました。像高85cmで藤原前期の作。山梨県の文化財に指定されています。掌には薬壺がのせられていませんが、お姿を拝するなり、薬師如来ではないかと感じました。螺髪は元々無かったのか、取れてしまったのか、髪の毛は凹凸が無くツルツルしています。体の...
2011.11.27
[
山梨
]
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
隆円寺(山梨)・切金の阿弥陀如来
大福寺を参拝した後、南アルプス市の隆円寺へ。境内からは雄大な富士山が見えました。この隆円寺には、南アルプス市屈指の仏像群が安置されています。左から不動明王、十一面観音、毘沙門天。もとは若草地区の円通院にいらっしゃいましたが、廃寺となったため、隆円寺でお祀りされるようになったそうです。近年の調査の結果、三尊の造立は平安時代まで遡り、南アルプス市でも最古級の仏像であることが判明しました。堂内には他にも...
2011.11.23
[
山梨
]
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
大福寺(山梨)・絹の里の薬師如来
山梨県中央市の大福寺を訪ねました。お寺の方に案内していただいて、小高い丘を上ることしばし…。収蔵庫が見えてきました。中にいらっしゃったのは、見事な丈六の薬師様。藤原時代の作で像高280cm。県内屈指の大きさだそうです。大きめの鼻とおちょぼ口が実に可愛らしく、お顔を拝していると、思わず笑みがこぼれてしまいます。ぺったりとした足の裏も個性的です。お参りの後、お寺の方のご好意で、お漬物やお菓子をいただきまし...
2011.11.20
[
山梨
]
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
円楽寺(山梨)・鬼を従えた役行者
安国寺から車ですぐの円楽寺へ。円楽寺は、甲斐国における修験道の拠点として栄えたお寺です。こちらに平安期の役行者像が安置されているということで、拝観をお願いしました。薄暗いお堂の奥へ進むと…。思わず足がすくみました。目の前には、かつて一度もお会いしたことがないような、不思議な不思議な鬼が座っていたのです。 左右に座る鬼たちは前鬼・後鬼と呼ばれ、修験道の開祖である役行者が従えていたとされる夫婦の鬼です...
2011.11.16
[
山梨
]
TB(0)
|
CO(4)
*PageTop
安国寺(山梨)・足利氏の古刹
南北朝時代、足利氏は後醍醐天皇の菩提を弔うため、日本各地に臨済宗の寺院を建立しました。それらのお寺は安国寺と名付けられ、禅宗の地方への布教に大きく寄与したと言われています。甲府市にある安国寺もそのうちの一つで、かつては心経寺という真言宗の寺院でしたが、足利氏により臨済宗へ改宗されました。拝観のお願いをしてお堂の中へ。中央の厨子には、鎌倉期のお釈迦様がいらっしゃいました。像高は1m前後くらいでしょう...
2011.11.13
[
山梨
]
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
石馬寺 ・ 水牛に乗った大威徳明王 / 湖東編(4)
近江古寺巡礼の旅、最後に参拝したのは東近江市の石馬寺です。ずっと降り続いていた小雨のためか、山々には靄がかかっており、陽の光を受けてほのかに輝いていました。長閑な田園地帯を通り抜け、お寺へと向かいます。やがて本堂へと続く石段が見えてきました。石馬寺(東近江市)石馬寺。聖徳太子がこの山の麓に馬をつなぎ、山上に霊地を探して下山したところ、馬が麓の池に沈んで石と化していたという伝説から、こう名付けられた...
2011.11.06
[
滋賀
]
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
百済寺 ・ 石垣の寺 / 湖東編(3)
湖東三山の最も南に位置する百済寺(ひゃくさいじ)。創建は三山のうちで最も古く、推古14年(606年)、聖徳太子の発願により建立されたと伝えられています。天台の寺院として大いに栄えましたが、織田信長による焼き討ちの被害を著しく被り、全山焼き払われるという悲劇に遭いました。百済寺(東近江市)【仁王門】真っ直ぐに伸びる杉林の間を歩き、本堂へと続く石段を上って行きます。境内には静謐な空気が漂っているようでした...
2011.11.03
[
滋賀
]
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
|
*BlogTop
|
ご案内
プロフィール
Author:ちー
読書と音楽、そして仏像をこよなく愛しています。
最新記事
美濃国分寺(岐阜)・平安期の薬師如来 (04/15)
正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/09)
禅林寺(愛知)・藤原期の薬師如来 (04/01)
永寿寺(佐賀)・藤原期の不動明王 (03/18)
蓮厳院(佐賀)・三体の如来像 (03/10)
カレンダー
10
| 2011/11 |
12
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
カテゴリ
北海道 (0)
青森 (4)
秋田 (3)
岩手 (14)
宮城 (3)
福島 (10)
山形 (12)
茨城 (16)
群馬 (6)
栃木 (6)
埼玉 (10)
千葉 (33)
東京 (46)
神奈川 (27)
山梨 (13)
静岡 (10)
長野 (9)
石川 (5)
富山 (4)
福井 (11)
岐阜 (11)
愛知 (7)
三重 (18)
滋賀 (14)
京都 (22)
奈良 (23)
大阪 (13)
和歌山 (19)
兵庫 (12)
岡山 (4)
広島 (12)
鳥取 (6)
島根 (7)
山口 (6)
香川 (6)
徳島 (4)
愛媛 (5)
高知 (6)
福岡 (12)
大分 (18)
佐賀 (7)
長崎 (6)
熊本 (2)
宮崎 (9)
鹿児島 (4)
沖縄 (9)
面白スポット (12)
日記 (39)
お寺イベント (9)
美術館・博物館 (32)
浅野祥雲 (10)
未分類 (0)
最新コメント
ちー:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/15)
大ドラ:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/11)
:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/11)
ちー:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
ちー:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
bonbonno:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
大ドラ:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/06)
月別アーカイブ
2018/04 (3)
2018/03 (3)
2018/02 (4)
2018/01 (4)
2017/12 (4)
2017/11 (4)
2017/10 (4)
2017/09 (4)
2017/08 (5)
2017/07 (6)
2017/06 (4)
2017/05 (7)
2017/04 (6)
2017/03 (5)
2017/02 (4)
2017/01 (7)
2016/12 (5)
2016/11 (5)
2016/10 (4)
2016/09 (5)
2016/08 (5)
2016/07 (5)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (4)
2016/02 (6)
2016/01 (4)
2015/12 (6)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (5)
2015/08 (5)
2015/07 (3)
2015/06 (4)
2015/05 (6)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (5)
2015/01 (6)
2014/12 (3)
2014/11 (5)
2014/10 (5)
2014/09 (5)
2014/08 (5)
2014/07 (4)
2014/06 (5)
2014/05 (4)
2014/04 (5)
2014/03 (5)
2014/02 (5)
2014/01 (4)
2013/12 (5)
2013/11 (6)
2013/10 (4)
2013/09 (4)
2013/08 (4)
2013/07 (3)
2013/06 (5)
2013/05 (6)
2013/04 (4)
2013/03 (6)
2013/02 (4)
2013/01 (6)
2012/12 (4)
2012/11 (5)
2012/10 (5)
2012/09 (5)
2012/08 (7)
2012/07 (6)
2012/06 (6)
2012/05 (7)
2012/04 (6)
2012/03 (6)
2012/02 (7)
2012/01 (8)
2011/12 (7)
2011/11 (8)
2011/10 (18)
2011/09 (8)
2011/08 (10)
2011/07 (11)
2011/06 (10)
2011/05 (10)
2011/04 (9)
2011/03 (10)
2011/02 (9)
2011/01 (12)
2010/12 (10)
2010/11 (11)
2010/10 (10)
2010/09 (10)
2010/08 (13)
2010/07 (14)
2010/06 (10)
2010/05 (16)
2010/04 (21)
右サイドメニュー
検索フォーム
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
最新コメント