善念寺(群馬)・玉眼の阿弥陀如来
群馬県最大の人口を抱える高崎市は、古くからの交通の要衝であり、江戸時代には高崎藩の城下町、中山道の宿場町として大いに栄えました。現在でも市の中心である高崎駅は、新幹線などのターミナル駅として、全国有数の交通拠点となっています。その高崎駅から歩いて10分ほどのところにあるのが善念寺です。こちらのお寺で祀られている、本尊の阿弥陀様を拝観させていただきました。(⇒高崎市のHPの写真はコチラ)善念寺は天文九...
水澤寺(群馬)・水澤観音
群馬県のJR渋川駅からバスに乗って、温泉で有名な渋川市伊香保方面へ。伊香保近辺は雪が積もっており、冷たい風が吹いて、ヒリヒリと顔が痛いほどでした。途中でバスを乗り換え、水澤寺へと向かいます。坂東三十三観音の第16番札所として有名な水澤寺は、通称・水澤観音と呼ばれ、古より篤い信仰を集めてきました。本尊の千手観音は秘仏のため、普段は厨子の前にお前立ち像が安置されています。真冬にも関わらず、境内は多くの参...
高尾山薬王院(東京)・そば行列2012(2)
境内の手水舎には、法螺貝を吹き鳴らす修験者の像がありました。いかにも修験道のお寺らしいですね…おやっ?天狗いたーーーっ!!!気さくにも写真撮影に応じていただきました(笑)そしていよいよ「そば行列」のイベント会場へ。蕎麦職人の方が蕎麦を打ち始めると…。高らかな法螺貝の音とともに、修験者たちが会場入りしました。蕎麦を打つ職人を見つめる修験者。その様子を固唾を飲みながら見つめる我々。打ち上がった蕎麦を神輿...
高尾山薬王院(東京)・そば行列2012(1)
高尾山薬王院の「そば行列」に今年も参加してきました。「そば行列」とは、薬王院の修験者と参拝者たちが行列を作って境内を練り歩き、高尾山名物である蕎麦を飯縄権現様に奉納するというもの。ここ数年、仏友たちと一緒に毎回参加しており、私的には年に一度の楽しい恒例行事となっていますまずは高尾山口駅近くの行列からスタート!一体何のためかというと…。こちらのお箸をゲットするためでした♪実はこのお箸、京王線の「高尾山...
ハニベ巌窟院(石川)・地獄の洞窟(3)
いよいよ地獄へ突入!おや?こちらは随分賑やかな様子ですね…。(緑鬼)「いや〜、参った!今日は血の池地獄の早番だったから寝不足だよ〜」(黄鬼)「俺ら地獄の勤め人はホント体力勝負だよな!」(白鬼)「マイホームのローンがたっぷり残ってるし、閻魔様にはもうちょっと給料を上げてもらいたいなぁ…」(※あくまで想像)地獄の鬼たちが宴会を開いています。一体何を召し上がっているのかしら…?おっと!酒のつまみは、目玉の串...
ハニベ巌窟院(石川)・地獄の洞窟(2)
やがて阿弥陀洞が見えてきました(※阿弥陀堂ではないところがポイントと思われる)。中に入ってみると… (親鸞聖人) (弘法大師) (日蓮聖人)堂内には名だたる高僧たちが鎮座していらっしゃったのでした。こちらが阿弥陀洞本尊の阿弥陀様。なかなか端正な造りで見応えがありますね。…おやっ?「………(ショボーン)」外へ出てみると、雨に打たれて立ち尽くす男性が一人。何だか妙に悲壮感が漂っているような…。さあ、いよいよ...
最新コメント