陽泉寺(福島)・室町期の釈迦如来
宮城県をレンタカーで南下し、福島県へと入りました。まず最初に訪れたのは福島市の陽泉寺。室町時代の釈迦如来坐像が伝えられている古刹です。お釈迦様の像高は88cmで、檜の寄木造。目には玉眼をはめており、端正で理知的なお顔をなさっています。像には仏師・乗円が1357年に造像したという銘が残っているそうです。乗円は古殿町の西光寺など、福島県内に数体の仏像を残しており、鎌倉などの中央から当地へと招かれて造像に携わ...
保昌寺(宮城)・丈六の阿弥陀如来
高蔵寺参拝のあと、蔵王町の保昌寺へ。この旅で二度目となる、丈六の阿弥陀様にお会いしに来ました。立派な収蔵庫の中には…上品上生の印を結ぶ、可愛らしい阿弥陀様がいらっしゃいました。像高288cmで欅の寄木造。頭部と胸部が藤原時代、残りの部分は江戸時代の後補と考えられています。お顔は少し下膨れで、瞳は大きく、ホッとするような親しみやすさを感じさせてくれます。かつては平沢村の丈六というところにあった阿弥陀堂の...
広島へ行ってきました
平成25年9月12日~14日の3日間、広島旅行に行ってきました。*平成25年9月12日御調八幡宮→三原リージョンプラザ→安芸国分寺→平和記念公園*平成25年9月13日古保利薬師堂→明光寺→厳島神社→大願寺→大聖院→弥山→再び大聖院(万燈会)*平成25年9月13日耕三寺→向上寺→千光寺→報恩寺長年の憧れだった古保利薬師堂はじめ、広島の素晴らしい古刹を巡ってきました。特に印象的だったのは美しい瀬戸内海です。いずれブログにアップしますの...
高蔵寺(宮城)・藤原期の阿弥陀如来
福島県と宮城県を流れる阿武隈川。全長はなんと239kmにもおよび、東北で北上川に次ぐ大河として知られています。その阿武隈川の支流のすぐそば、高蔵という集落に入ってゆくと、長閑な田園地帯が見えてきました。樹齢数百年を数えるであろう杉林の先に…茅葺き屋根のお堂が建っていました。高蔵寺の阿弥陀堂です。治承元年(1177)の建立と伝えられ、宮城県最古の建築物として、国の重要文化財に指定されています。中にいらっし...
最新コメント