Archive [2014年04月 ] 記事一覧
報恩寺(広島)・二体の観音像
二泊三日の広島旅行、最後に参拝したのは世羅町の報恩寺です。レンタカーで長閑な田園地帯を抜け、山間部へと入ってゆきました。カーナビが指し示す方向を見ると、車一台が通れるくらいの細い山道が続いているのが見えました。このまま車で進めるか不安だっため、思い切って空き地に車を停め、歩いて上ることに。あたりには人の気配はなく、少し前から降り出していた雨が、さやさやと優しく木々の葉を揺らしています。まるで私のた...
千光寺(広島)・千手観音御開帳
瀬戸内海に面する尾道は、古くから海運の要衝として栄えた街で、この地には「西の小京都」と呼ばれるほど多くの古刹が点在しています。その尾道市にある千光寺で昨年行われた、ご本尊の特別開帳に行ってきました。お寺までは徒歩で上ることもできますが、今回は少し楽をしてロープウェイを使うことに。寺伝によると千光寺の創建は平安時代にまで遡るとされ、後に戦国大名などの篤い帰依を受けて隆盛を極め、江戸期に入ってからは多...
向上寺(広島)・国宝三重塔
耕三寺参拝のあと、国宝の三重塔で有名な向上寺へ向かいました。ところがカーナビが指し示すあたりを何度往復しても、なかなかお寺の場所がわかりません。困り果てていると、空き地の奥から延びる細い山道に気付きました。意を決して歩いて上ることに。おやっ?可愛らしいお地蔵様が道案内をしてくださっています。どうやらこの道で大丈夫そう。まだ残暑が残る厳しい陽射しの下、体中に汗をかきながら上ることしばし…突如として目...
耕三寺(広島)・壮麗な極彩色世界
善根寺参拝のあと、瀬戸内しまなみ海道を通って生口島へ。尾道市の耕三寺を参拝しました。山門をくぐって境内に入ると、目の前に建っていたのは華やかな五重塔でした。なんと、あの有名な室生寺の五重塔を模しているそうです。耕三寺は大正・昭和期の実業家・金本耕三によって開かれたお寺で、日本各地の古建築を模した堂塔が建ち並んでいることから、「西の日光」と呼ばれ、観光地としても人気を集めています。…こ、これは!!日...
最新コメント