薬王寺(福島)・獅子に乗った文殊菩薩
長隆寺参拝のあと、車で数分のところにある薬王寺へ。薬王寺は磐城三薬師のひとつで、大同年間(806〜810年)に八茎薬師の別当として、僧・徳一により創建されたと伝えられています。往時は堂宇54坊が建ち並ぶ大寺でしたが、戊辰戦争で伽藍の大部分が焼失し、現在の本堂はその後に再建されました。こちらのお寺には鎌倉期の文殊菩薩像が伝えられているため、事前にお願いをして拝観させていただくことに。像高42cm、端正で美しい文...
長隆寺(福島)・鎌倉期の地蔵菩薩
少し前のこととなりますが、福島県いわき市のお寺巡りをしてきました。早朝の電車を乗り継ぎ、JRいわき駅へ。改札を出ると、すぐ近くに巨大なショッピングモールがあり、たくさんの人で賑わっていました。後で調べたところ、いわき市は福島県内でも最大面積を誇る自治体で、県の中核市に指定されているそうです。駅近くでレンタカーを借り、市内を北上。まず最初に、四倉というところにある長楽寺を参拝しました。長楽寺はいわき屈...
浅草寺(東京)・淡島堂御開帳
毎年2月8日は浅草寺・淡島堂の御開帳日です。今年はこの日がちょうど日曜日にあたるということで、久しぶりに浅草まで出かけてきました。あいにくの雨天に関わらず、仲見世は沢山の参拝者で賑わっていました。あちこちから英語や中国語など、様々な国の言葉が聞こえてきます。ほとんどの参拝者は本堂を参拝して帰ってしまいますが、実は浅草寺には他にも沢山のお堂があります。その一つがこちらの淡島堂。本堂の向かって左方にある...
最新コメント