仏像ファン的古寺巡礼
仏像への愛を書き綴った、仏像ブログです。
*Admin
|
*Write
|
*Edit
Archive [2016年06月 ] 記事一覧
菊蓮寺(茨城)・鎌倉期の千手観音
中染阿弥陀堂を参拝した後は、同じく特別公開されている菊蓮寺へと向かいました。ところがカーナビが示すルートはかなりの山道。道は細く曲りくねり、車同士が行き交うことができないほどで、ハンドルを握りながら冷や汗が出てきました。やっとの思いで菊蓮寺に着くと、こちらでも地元や学生のボランティアの方がいらっしゃって、お寺や仏像について詳しい説明をしてくださいました。文化財に指定されている仏像群は、こちらの立派...
2016.06.25
[
茨城
]
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
中染阿弥陀堂(茨城)・鉄の阿弥陀如来
少し前のことになりますが、茨城県の常陸太田市で毎年秋に開催されている、指定文化財集中曝涼に行ってきました。地元から早朝の電車を乗り継ぎ、常陸太田駅へ。公開寺院はそれぞれ距離があるため、効率的に巡るには駅構内にある観光協会でレンタカーを借りるのが便利です。(※事前予約が必要)レンタカーで市街地をしばらく走っていくと、のどかな田園地帯が見えてきました。まず最初に参拝したのは、中染町という地区にある中染...
2016.06.15
[
茨城
]
TB(0)
|
CO(0)
*PageTop
願成寺(福島)・菩薩練供養
少し前のこととなりますが、数年ぶりに福島県喜多方市にある願成寺を参拝し、秋に開催される菩薩練供養を見てきました。早朝に高速バスで都内を出発し、会津若松駅へ。そこからJR磐越西線に乗り、喜多方駅に向かいました。喜多方は古くから蔵の町として知られており、駅舎もレンガ造りと蔵のデザインが融合した、レトロ感たっぷりの素敵な建物でした。願成寺までは少し距離があるため、駅前の骨董屋さんでレンタサイクルを借りるこ...
2016.06.08
[
福島
]
TB(0)
|
CO(2)
*PageTop
熊野本宮大社(和歌山)・熊野古道を歩く~果無峠越編~(2)
小辺路沿いにはこのような観音像が等間隔に33体並んでおり、巡礼者を楽しませてくれると同時に、大切な道しるべともなっています。峠までひたすら急こう配の坂を上り続けるため、苦しさで息が上がり、何度も立ち止まっては呼吸を整えました。予報では十津川地区は午後から雨天とのことでしたが、天気が安定せず、時折ぱらぱらと雨が降ってきます。早く峠を越えなくてはならない。気持ちばかりが急くものの、前日の疲れが残っている...
2016.06.02
[
和歌山
]
TB(0)
|
CO(0)
*PageTop
|
*BlogTop
|
ご案内
プロフィール
Author:ちー
読書と音楽、そして仏像をこよなく愛しています。
最新記事
美濃国分寺(岐阜)・平安期の薬師如来 (04/15)
正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/09)
禅林寺(愛知)・藤原期の薬師如来 (04/01)
永寿寺(佐賀)・藤原期の不動明王 (03/18)
蓮厳院(佐賀)・三体の如来像 (03/10)
カレンダー
05
| 2016/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
カテゴリ
北海道 (0)
青森 (4)
秋田 (3)
岩手 (14)
宮城 (3)
福島 (10)
山形 (12)
茨城 (16)
群馬 (6)
栃木 (6)
埼玉 (10)
千葉 (33)
東京 (46)
神奈川 (27)
山梨 (13)
静岡 (10)
長野 (9)
石川 (5)
富山 (4)
福井 (11)
岐阜 (11)
愛知 (7)
三重 (18)
滋賀 (14)
京都 (22)
奈良 (23)
大阪 (13)
和歌山 (19)
兵庫 (12)
岡山 (4)
広島 (12)
鳥取 (6)
島根 (7)
山口 (6)
香川 (6)
徳島 (4)
愛媛 (5)
高知 (6)
福岡 (12)
大分 (18)
佐賀 (7)
長崎 (6)
熊本 (2)
宮崎 (9)
鹿児島 (4)
沖縄 (9)
面白スポット (12)
日記 (39)
お寺イベント (9)
美術館・博物館 (32)
浅野祥雲 (10)
未分類 (0)
最新コメント
ちー:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/15)
大ドラ:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/11)
:正法寺(岐阜)・日本最大の乾漆仏 (04/11)
ちー:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
ちー:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
bonbonno:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/10)
大ドラ:「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」展に行ってきました。 (03/06)
月別アーカイブ
2018/04 (3)
2018/03 (3)
2018/02 (4)
2018/01 (4)
2017/12 (4)
2017/11 (4)
2017/10 (4)
2017/09 (4)
2017/08 (5)
2017/07 (6)
2017/06 (4)
2017/05 (7)
2017/04 (6)
2017/03 (5)
2017/02 (4)
2017/01 (7)
2016/12 (5)
2016/11 (5)
2016/10 (4)
2016/09 (5)
2016/08 (5)
2016/07 (5)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (3)
2016/03 (4)
2016/02 (6)
2016/01 (4)
2015/12 (6)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (5)
2015/08 (5)
2015/07 (3)
2015/06 (4)
2015/05 (6)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (5)
2015/01 (6)
2014/12 (3)
2014/11 (5)
2014/10 (5)
2014/09 (5)
2014/08 (5)
2014/07 (4)
2014/06 (5)
2014/05 (4)
2014/04 (5)
2014/03 (5)
2014/02 (5)
2014/01 (4)
2013/12 (5)
2013/11 (6)
2013/10 (4)
2013/09 (4)
2013/08 (4)
2013/07 (3)
2013/06 (5)
2013/05 (6)
2013/04 (4)
2013/03 (6)
2013/02 (4)
2013/01 (6)
2012/12 (4)
2012/11 (5)
2012/10 (5)
2012/09 (5)
2012/08 (7)
2012/07 (6)
2012/06 (6)
2012/05 (7)
2012/04 (6)
2012/03 (6)
2012/02 (7)
2012/01 (8)
2011/12 (7)
2011/11 (8)
2011/10 (18)
2011/09 (8)
2011/08 (10)
2011/07 (11)
2011/06 (10)
2011/05 (10)
2011/04 (9)
2011/03 (10)
2011/02 (9)
2011/01 (12)
2010/12 (10)
2010/11 (11)
2010/10 (10)
2010/09 (10)
2010/08 (13)
2010/07 (14)
2010/06 (10)
2010/05 (16)
2010/04 (21)
右サイドメニュー
検索フォーム
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
最新コメント