「仏像の姿(かたち)」 ~微笑(ほほえ)む・飾る・踊る~展に行ってきました
「仏像の姿(かたち)」 ~微笑(ほほえ)む・飾る・踊る~展を三井記念美術館で見てきました。実は始まった当初はさほど気にしていなかった特別展だったのですが、以前から拝観したいと思っていた三重県・瀬古区の十一面観音立像が展示されていることをネットで偶然知り、会期終了間際に行ってきました。ポスター写真は、鎌倉期の不動明王立像(個人蔵)。見得を切ったような独特のポーズが印象的です。 瀬古区(三重県)・十一...
高福寺(埼玉)・鎌倉期の阿弥陀如来
高麗神社と聖天院を参拝した後は、茂呂山町にある高福寺へ。高福寺は1605年に創建された曹洞宗の古刹で、徳川家光から寺領を下賜され、その後も江戸幕府の庇護を受けて栄えました。こちらのお寺には鎌倉期の阿弥陀如来坐像が伝えられています。檜の寄木造で、像高はおそらく1m前後でしょうか。目には玉眼がはめ込まれており、溌剌とした面相、力強い体躯などに、鎌倉仏らしい特色がよく出ています。造像がお寺の創建より古いのは...
聖天院(埼玉)・高麗王の菩提寺
高麗神社を参拝した後、車で数分ほどのところにある聖天院へ。こちらの聖天院の門前にも将軍標がありました。聖天院は奈良時代に高麗王若光の菩提寺として創建されたと伝わる古刹です。高麗王若光は高句麗王族の出身であったとされ、その死後は高麗神社の祭神として崇められました。 立派な山門には風神・雷神様たちがいらっしゃいました。正面側に安置されるのは、とても珍しいですね。こちらは日高市の文化財に指定されている阿...
最新コメント